先日の一般質問まとめと今後の課題

遅くなりましたが、初めての一般質問のまとめと今後の課題を振り返りながら書いていきます。
壇上では、初質問の前置きのようなお話をします。
何を話すかまとめていましたが、子供を育てる母親として感じる最近のニュースについて触れ、国の対応を短く話させていただきました。
私がいつも思う事は、まずこれまでこの地域を支えてくださった方々を支えるためには、働く世代がしっかりと働ける環境作りや、少子化に対して子育てしやすい環境でないと容易に人は近隣のより良いと思われる地域に流出してしまう。そんな時代です。
人口ピラミッドを、ピラミッド型に持っていくのは難しくても、市が目指すドラム缶型にするにはやはりこの層が「やっぱり日南がいいね」と思っていただく事が必要です。
市議会なので市のピンポイントな取り組みや政策に光を当てる、もしくはもっと踏み込んで考える為の一般質問だと捉え、現場を知り根拠を持って質問したつもりです。
ですが日が経つにつれ、もう少し深く聞きたかった、もっと言葉を気にしたら良かったなど反省と課題はありますが、この経験を9月に向けて活かしていきたいと思います。

[子育て支援について]

問 崎田市長が力を入れる支援策と今後の取り組み 

答 認定こども園等の施設整備や子育て支援センターことことの開設のほか子供医療費や放課後児童クラブの拡充、おたふく風邪の任意接種の助成等を実施。今後は相談、訪問体制の充実を図り児童虐待や子どもの貧困対策はもちろん、保護者への就労支援や経済支援等に取り組んでいかなければならない。限られた予算の中で国等の動きを注視し、民間とのさらなる連携、協力を進めながら取り組んでいく

問 病児保育が利用できない、しづらいと行った声があるが、昨年度利用者数と今後の新設予定は?

答 平成30年度わかすぎ保育所が在園児305名 その他218名
    平成30年度北郷保育所が1人  平成29年度に関しては利用者は0(北郷保育所は病後児保育)
    新規開設については1園から開設意向は伺っているが未定の状況


問 ある保育園でおたふく風邪の感染がほぼ100%となる状況があり、翌年から任意接種ワクチンの助      
    成を行なっているが、2歳から4歳までの児童が対象から除外されている。除外した根拠は?
    今後対象外の子どもに対しての助成拡大する考えはあるか?

答 日本小児科学会が示す対象者に基づき決定した。対象年齢外の子どもに対しては助成開始前と同様       
    にあらゆる機会に接種の呼びかけを行なっている  。今後は医療関係者の意見を参考に検討を図る


問 小児の任意接種ロタウイルス ワクチンについて自己負担額と接種率、接種率向上のための取り組
    み

答  自己負担額は各医療機関で違いはあるが約24000円、平成30年度の接種件数314件、接種率向上
      に向けては乳幼児健診や医療機関からも呼びかけを行っている


問  予防接種にかかる医療費が特に若い世代において負担となり普及を妨げる要因となっているが、
      ロタウイルス ワクチン助成開始の予定はあるか

答  限られた予算の中で優先順位を勘案しながら助成に向けて検討していく

[災害対策について]

問  津波避難路については市が整備し自治体が日頃の管理をすると聞いているが、倒木や落石などの
      撤去は自治会では出来ない事もある。そのような避難路は市が主導して管理マニュアルを作成し
     たり、なぜ管理できていないのか?など今一度考え備える必要があるが対応や避難路の数は?
     
答  台風の後など自治会で対応できない場合には市が対応している。本年度7箇所の避難場所を整備す
    る事により避難困難地域は解消される。本年度を目処に整備を終了する事にしている。

問  海岸利用者への避難路周知について

答  防災行政無線やエリアメールで周知。避難者は案内表示板により経路を周知しているのでそれに
     従って避難していただく

問   二次的に開設される福祉避難所について、日南市は8箇所の施設と協定を締結しているが、施設毎
      に受け入れ人数や対応できる障がい、職員体制など変化があると考え、定期的に施設と意見交換
      を行い計画の見直しをする必要があるのではないか?

答   様々な状況を把握した上で迅速かつ的確に対応する必要がる。その為にも定期的に施設と
      の意見交換を行いながら協議をおこなっていく

[観光振興について]

問   サーフィン観光を伸ばしていく気があるか、多くのサーファーが集まる梅が浜ポイントには駐車
      場がないが、今後ハード面ソフト面の整備計画はあるか

答   サーフィンは本市の魅力的な観光資源の一つです。これまで、伊比井地区にはトイレ、大浦地区
      には駐車場を整備してます。現時点での整備計画はありませんが、地域住民や民間団体との調整
      を 行うなど対応して行きたいと考えている

[人材育について]

問   地域を担う看護人材育成事業について、今年度は4名と枠を増やしたのに1人も決まっていないと
      聞いた。対象を大学生だけでなく専門学校生にまで広げることは可能か

答   将来的に、本市の地域保健医療を担うリーダー的役割を果たしてもらう事を念頭に、より高度な
       看護学を学ぶ4年生大学を対象としているので考えていない
       
問   看護人材不足に対するその他の取り組み

答   地域医療リーダー養成日南塾や高校生を対象としたメディカルサイエンスユースカレッジ、中部
      病院では医学生、看護学生の学生実習の受け入れを実施している

[ふるさと納税について]

問   ふるさと納税の寄付額が2015.2016は3億円台であったのに以降は1億円台と減少している。
      下がった事に対する分析などされていればお聞きしたいのと併せて参加企業数と寄付額増加に対    
      する取り組み

答   参加事業者数64事業所、増加に対する取り組みとして、寄付サイトの拡充、特産品のPRや返礼品
      の種類の拡充、各地の日南会を活用した本市出身者へのPRなどを実施している。
      今後はテレビ番組を活用したPR、ソラシドエアの機体および機内情報誌を活用したPR、首都圏で
     イベント、ふるさと納税業務の民間委託の検討

[子育て支援についての振り返り]
北郷保育所の行う病児後保育の利用者数が、病児保育に比べて著しく少ないのは場所のせいなのか、病児後という文言が理解されていないのか、より利用し易くする必要がある

任意接種ワクチンであるおたふく風邪とロタウイルス は、助成する市町村に対して県から1/3費用を補助する事業があるにも関わらずロタウイルス に関しては助成開始できていない。
ワクチンで予防できる感染症は少ない事と、県の助成事業を鑑みても接種率向上の為に助成開始は早い方が良い

[災害対策についての振り返り]
今年度に非難困難地域は解消されると答弁にあるが、非難困難な避難路が多数ある現状も解消されなくては、有事に備えているとは言えない。自治会からの要請を待たずに市もしっかりと把握して行く必要がある。

福祉避難所については、今後の施設側との意見交換や計画の見直しなどを注視していく

[観光振興についての振り返り]
駐車場のなかった梅ケ浜ポイントについて、日南市観光スポーツ課や地元の方々の協力により駐車場として利用できる場所を確保することが出来た。この事により梅ケ浜の路上駐車は解消される事と、より多くの方にこの夏を楽しんでいただけるのではないかと思っている。

[人材育成についての振り返り]
どの業種も人材不足と言われ、医療や福祉の現場も同様である。日南市として良い制度だと思うが、1人も対象者がいない今年度にこの制度を改めて見直すべきではなかったか。大学生でなくても地域を担うリーダーとなり得る事は言わなくても分かっていると思ったが、言うべきであったと反省しています。
日南塾には一般の方や高校生の参加も多く、医療や福祉を身近に感じる事で将来は医師や看護師になりたいと夢を語る高校生もいて、素晴らしい取り組みです。

[ふるさと納税制度についての振り返り]
魅力ある特産品の多い日南市において、ふるさと納税額が伸びる事はあっても下がる事はないだろう?と思っていたが、「基準を守る」事が伸び悩む要素であった気がする。この点では市役所よりも民間の方が「お金を稼ぐ知恵」を持っていると考え、民間委託も検討されているようなので多くのアイデアが実るようPRしていく





梅ケ浜の駐車場は、梅ケ浜に向かって右折してすぐ左手の二階建てアパートの前部分と、旗が立っている芝の部分の奥になります。
駐車場となる所の奥から撮影。芝部分はロープが貼ってある位置までで、ロープの向こうはグランドゴルフをされるので入らないようにお願いします。
ちょうどフェンスが切れてる部分までが停めて良い所です。
ちなみに、入り口はアパート前の砂利の方からお願いします。
日南市サーフィン連盟の方で看板も付け替えて、市外、県外の方にも分かり易くしますのでよろしくお願いします。サーファー専用ではなく、地域に開かれた駐車場と考えていただきマナーを守って利用していただけるよう今後も話し合いを重ねていきます。


先週末、息子っちは九電のハイハイ競争で3位になりました!!!!!
友達のお姉ちゃんがいっぱい遊んでくれたので大満足だったようです^_^

日南市議会議員 鈴村和枝

2019 統一地方選挙にて日南市議会議員に初当選させていただきました。 日々の活動報告や考え、想いを書いていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000